成増ギター教室:ギターの「Fコード」が難しいのは、なぜ?
- astamarish
- 8月24日
- 読了時間: 2分

こんにちは、成増ギター教室です。
「Fコードでギターをやめました」
これは、ギター初心者“あるある”の代表格です。
・押さえ方は覚えた。・でも、音が鳴らない。指が痛い。
・コードチェンジが間に合わない。
そんな理由で、せっかく始めたギターから離れてしまう人もいます。
でも、実はこの「Fコードの壁」には、明確な“理由”と“抜け道”があるんです。
🔍「Fコードが難しい」は正しい。でも、落ち込む必要はありません。
Fコード(バレーコード)は、1本の指で6本すべての弦を押さえるのが特徴です。
これは、筋力や指の柔軟性がある程度育っていないと、本当に難しいんです。ピアノでいえば、いきなり両手でジャズを弾くようなもの。
ギター初心者の指は、まだ“ギターを押さえる筋肉”ができていません。なので、最初は鳴らなくて当然なんです。ご安心ください。
🧩「Fコード」を乗り越えるための“3つの知恵”
・簡易フォームを使う全部の弦を押さえなくても、曲に合った“F風コード”で代用できます。プロだって、場面に応じて省略形を使うんですよ。
・音が鳴らなくても先へ進む完璧に鳴らなくてもいいんです。コードチェンジの練習やストロークのタイミングを優先しましょう。
・「1日5秒」でOKな筋トレ毎日、指をギューっと握るだけで筋力はついていきます。テレビを見ながらでも、通勤中でも、できるんです。
🎸実は「Fコード」、初級脱出のサインです
Fコードに出会ったということは、あなたの練習が“ある程度進んできた証拠”。
このコードを通過点にできた人は、ほとんどが長くギターを楽しめるようになります。「自分に合った練習法」で、乗り越えてみませんか?
当教室では、Fコードをムリなく乗り越えるための練習メニューもご提案しています。無料体験でもお伝えできますので、お気軽にご相談くださいね。
コメント